こんばんは、栄養士のかめ子です。いつか流行りに乗って食べに行ったチーズタッカルビ。チーズ好きの私はかなりテンション上がりました⤴︎
よく「妊婦さんが食べてはいけないもののリスト」の中に「ナチュラルチーズ」が入っています。確かにナチュラルチーズには、「リステリア菌」という菌がいることがあります。免疫力の低下している妊婦さんは感染する恐れがあり、発症するとお腹の中の赤ちゃんに影響を与える可能性があります。だから「妊婦さんがナチュラルチーズを食べてはいけない」というのは正しいことです。ただ、その文章を見る度に、一言付け足したい気持ちで一杯になってしまうので、今日はまとめたいと思います。
まず、厚生労働省のHPにも書いてありますが、リステリア菌は、熱に弱い菌です。だから、まず製造の過程で加熱処理をしている「プロセスチーズ」は問題ないことになります。そして問題のナチュラルチーズですが、確かに製造の過程で加熱はされていません。ですが、先ほども書いたように、「熱に弱い菌」ですので、加熱すれば、リステリア菌は死滅します。厚労省のHPにも、問題になるのは「加熱をせずにそのまま食べられる食品」とはっきり書いてあります。心配なら、十分加熱して食べれば良いんです。例えば、チーズフォンデュとか、チーズタッカルビとか、あれぐらいグツグツやれば大丈夫というか、十分過ぎるくらいです。
まとめると、「リステリア菌が心配なら、ナチュラルチーズを十分加熱すれば良いし、それでも心配ならプロセスチーズにすれば良い」という事になります。
また、国内大手メーカーのナチュラルチーズは、出荷前にリステリア菌の検査をしていたり、ナチュラルチーズだけど加熱殺菌してから出荷しているものもあります。だから、手元のチーズのリステリア菌が心配で、妊婦さんが生のまま食べて良いか分からないなら、メーカーに直接電話して聞いてみるのが良いと思います(答えてくれるかどうか、対応は、メーカーによるので保証できませんが。)
また、「リステリア菌=ナチュラルチーズ」みたいなイメージがありますが、欧米では、生ハム・スモークサーモン・サラダなどで食中毒が起きています。
ちなみに、今のところ、日本でリステリア菌による食中毒の報告はないようです。
最後に…。もし、妊娠中で産婦人科の先生から「チーズは食べないで」と言われたら、先生に理由を聞いてみて下さい。リステリア菌については今日書いた通りですが、チーズを食べてはいけないと言われるのは、食塩や脂質など、他に理由がある可能性があります。その場合は、やはり食べない方が良いです。また、当然、私の今日のブログより、主治医の先生の指示が優先です!
私は妊娠したことがないので偉そうなことは言えませんが、妊娠中ってタダでさえ、あれはダメこれはダメと、食べ物の制約が多い。お母さんも神経質になると思うんです。私の少ない知識ですが、少しでも安心して頂ければなと思います。
国内大手のナチュラルチーズは殺菌や菌の検査をしている商品も。メーカーに直接℡すると菌の心配があるか教えてくれるかも。
— 栄養士かめこ🍲栄養小話と野菜料理 (@eiyoushikameko) 2018年11月20日
《鶏レバーは何gまで?妊娠中「とくに注意が必要&絶対NG食品」を産婦人科医が解説(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース 》https://t.co/hkVJDyaJxu @YahooNewsTopics#妊娠
(2019/3/13追記)
〈参考文献〉
・厚生労働省 ウェブサイト