こんばんは、栄養士のかめ子です。最近、何度もSNSに投稿していましたが、タコライスのレシピを研究していました。先日、やっと満足いくものが出来たので、今後の自分が作る時のために、今日はそのレシピを残しておきたいと思います。
きっかけ
よく覚えていないんですが、多分、いつかのサッカー観戦の時にスタジアムで食べたのがきっかけだと思います。それで家でも作れないかと思ったのですが、なかなか良いレシピが見つからなくて。既存のレシピを見て作ってみたら、甘すぎてびっくりしたことがありました。それなら、自分で作ってやる!と思って、研究し始めました。
材料
早速ですが材料です。2人分です。
・ひき肉 150g
・玉ねぎ 100g
・トマト 好きなだけ(ミニトマトでも良い)
・レタス 好きなだけ(サニーレタスでもキャベツでも良い)
・シュレッドチーズ 好きなだけ(生食可のもの)
・ご飯 いつもの量
〈調味料〉
・トマトペースト 大さじ1
・醤油 小さじ1
・ウスターソース 小さじ2
・チリパウダー 小さじ1/2
作り方
①玉ねぎは粗みじん切り、レタスは短冊状に、トマトはサイコロ状に切る。キャベツを使う場合は千切りにする。
②フライパンで玉ねぎを加熱。焦げ付く場合は分量外の油を入れる。弱火~中火。
③玉ねぎの表面が透明になったら、ひき肉追加。火が通るまで弱火~中火で加熱。
④ひき肉に火が通ったら、調味料を加える(一度火を止めても良い。)。
⑤調味料が全体になじむようによく混ぜながら弱火で加熱。全体になじみ、調味料の水分が少なくなったら火を止める。
⑥お皿に盛り付ける。ご飯→レタス→⑤→トマト→シュレッドチーズの順番。〈完成!〉
どうですか?結構簡単でしょ⁉
ポイント
・ひき肉はその時によって、合いびき肉や豚ひき肉を使っています。
・トマト・レタス・シュレッドチーズはお好みで量を調節して下さい。
・シュレッドチーズとは、最初の写真のような短冊状のチーズです。シュレッドチーズには「加熱用」と書いてあるものがあります。これはリステリア菌の感染を防ぐためです。生食するので加熱用の記載がないものを選んでください。リステリア菌についてはコチラ↓。
・トマトペーストは私は、カゴメのを使っています。そうすると大さじ1が丁度1袋です。小袋6袋入りで、スーパーに売っています。これ↓。
|
・トマトペーストが無い場合はトマト缶でも代用できます。その場合は1/2缶(200g)を調味料と一緒に入れて、水分をしっかり飛ばして下さい。ですが私のお勧めはトマトペーストです!
・チリパウダーは、S&Bのを使っています。辛そうな名前ですが、この分量では全く辛くありません!むしろ、チリパウダーを入れないと美味しそうな香りが出ないので、辛いのが苦手な方も入れることをお勧めします。(ブレンドスパイスなので、商品によって配合が違います。他社のものは辛いのかもしれません。)
まとめ
このレシピのポイントは、トマトペーストかなと思っています。トマトの加工品は色々あります。トマト缶なども使って作ってみたのですが、トマトペーストがトマトのうま味が一番濃縮されており、美味しく感じました。以前、「うま味の相乗効果」の話をしましたが、この料理もグルタミン酸(トマト)×イノシン酸(肉)の相乗効果で美味しさがアップする料理ですね。
うま味の話、気になった方はコチラもご覧ください↓。