こんばんは、栄養士のかめ子です。私はアイスが大好きで・・・。それなりにセーブしているのですが、外食時や特別な時は我慢できずに食べてしまうこともあります。写真は実家地方で食べた、かぼすシャーベット(と抹茶アイス)。アイスって一言で言っても、シャーベットのように氷っぽいものから生クリーム豊富で濃厚なものまで形状が様々ですよね。今日はこのことについてお話ししたいと思います。
アイスの4つの分類
アイスはその原材料の成分によって大きく4つに分けられます。
・アイスクリーム
・アイスミルク
・ラクトアイス
・氷菓
の4つです。これはアイスのパッケージの「種類別名称」の部分に書いてあります。
種類別名称を決める要素
アイスの4つの分類はどうやって決まっているのか知っていますか?これを決めるのに関わっているのは、「乳固形分」と「乳脂肪分」です。
・アイスクリーム 乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上
・アイスミルク 乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上
・ラクトアイス 乳固形分3.0%以上
・氷菓 上記以外
この様に分類されます。
乳固形分とは、言葉の通り「牛乳に含まれる固形分」のことなので、乳脂肪・乳タンパク・乳糖・ミネラルなどの総量のことです。
その他に、パッケージに「無脂乳固形分」や「植物性脂肪分」の数値が書かれていることがあります。商品によって、どの数値が書かれているのかは違いますが、アイスの分類を決めるのは「乳固形分」と「乳脂肪分」だけですので、無脂乳固形分や植物性脂肪分の数値は分類には関係ありません。
用語が似ていて分かりにくいですよね。私も質問を受けたことがあります。
分類による材料の違い
アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイスは分類の決まりからも分かるように、原材料に牛乳や乳製品を使っています。また、甘味を付けるための糖分も欠かせません。この中でも特にアイスクリームは乳製品や乳脂肪を贅沢に使っているので、ミルクの風味が濃く、乳脂肪が多いので濃厚さを感じられるという特徴があります。市販のアイスでは「ハーゲンダッツ ミニカップ バニラ」などはこれに当たります。
ですが、乳脂肪には「値段が高い」というデメリットがあります。スーパーに売っている、バターや生クリームって高いですよね。なので、乳脂肪を多く使うとアイスの値段は高くなってしまうのです。
そこで、乳脂肪を減らして代わりに植物油脂を加えて濃厚さを出したアイスが、アイスミルクやラクトアイスです。これなら、種類別名称アイスクリームの商品より値段が安く入手しやすいはずです。アイスミルクには「森永乳業 MOW(モウ) バニラ」、ラクトアイスには「ロッテ 爽 バニラ」があります。
氷菓に分類されるものは、果汁を凍らせたものやシャーベットです。
まとめ
今回説明した4つの分類は、アイスのパッケージに必ず書いてあります。裏側のちょっと文字が多くてあまり読みたくない部分・・・、一度よく見てみると面白いですよ!
実は、アイスの話は他にも話したい、面白い話があります。今日は語り切れないので、また続編を書きたいと思います。
〈参考〉
・一般社団法人 日本愛すクリーム協会ウェブサイト(2019/5/21閲覧)
・株式会社ロッテ ウェブサイト(2019/5/21閲覧)
・ハーゲンダッツジャパン株式会社 ウェブサイト(2019/5/21閲覧)