こんばんは、栄養士のかめ子です。天気はビミョーな日が続いていますが、スーパーの野菜売り場は夏野菜が目立つようになりました。特にとうもろこしは安く山積みされているのをよく見る最近です。
我が家でも、とうもろこしご飯を炊きました。以前「栗ご飯と炊き方は一緒」と書きましたが、改めていちばんシンプルなとうもろこしご飯の炊き方を書いておこうと思います。
材料
最初の写真のとうもろこしご飯を炊いた時の炊き方です。材料は
・米 2合
・雑穀 90g
・とうもろこし 1本
これだけ!ちなみに、米と雑穀の配合は、いつも雑穀ご飯を炊くときと一緒です。それにとうもろこしを足しただけ。
作り方
①米と雑穀を炊飯器にセット。水の量もいつも通り。
②米と雑穀の上に、とうもろこしの実を芯から外して加える。外し方は、粒がつぶれないように手で根元から取り外すのがおススメですが、分からない方は包丁でそいでも良いです。
③通常通り炊飯する。
〈完成!〉
以上です。これだけ!
この配合で炊くと最初の写真のようなバランスで出来上がります。とうもろこしの分の加水は必要ないので、米ととうもろこしのバランスはお好みで変えて下さい。
うちの炊飯器は3合炊きです。ご飯は炊きあがると体積が増えるので、とうもろこしの実をを入れると結構ギリギリです。もっと大きい炊飯器を使う方は、味が出るので、とうもろこしの芯も一緒に入れて炊いても良いです。
少しこだわるなら、
・出汁用の昆布を一切れ入れて炊く。
・水の大さじ1を酒に置き換える。
・一つまみの塩を入れて甘味を引き立たせる。
などやってみて下さい。
食べ方
まずは、何も味付けせずにとうもろこしの甘味を楽しみました。通常、ご飯は味付けされていないものなのでこれで良いんです。
1回では食べきれないので冷凍しました。冷凍したものは電子レンジで温めてそのまま食べたり、かつお節・バター・しょうゆで食べたりしました。
お昼にとうもろこしご飯。
かつお節・バター・しょうゆで🌽🍚
味付けせず、シンプルに炊いたので、アレンジが楽しいのです☺️旦那様には秘密…🤫#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #クッキング #自炊 #献立 #和食 #日本食 #手作り #手料理 #家庭料理 #japanesefood #とうもろこし #とうもろこしご飯 pic.twitter.com/Gk4HANld6h
まとめ
いかがでしたか?シンプルなとうもろこしご飯、とっても簡単なことが伝わったでしょうか?味付けしなくても、とうもろこしの甘味が強く、旬の美味しさを感じられる味に仕上がります。
栄養士的なことを言うと・・・、炊き込みご飯って塩味が付いており、食塩量多めの献立になってしまいます。それで栄養士はおかずの調味料を減らさないといけなくて、味付けに苦労したりします。でも、今回紹介したシンプルなとうもろこしご飯は味付けしてないので、この心配もありません!
旬だから一番おいしく、そしてお手頃な値段で購入できます。是非一度、試してみて下さい。
今夜はとうもろこしご飯を作りました🍚🌽
— 栄養士かめこ🍲栄養と料理の話 (@eiyoushikameko) 2019年7月15日
いつも思うんだけど、「とうもろこしの実は削ぎ切り」ってレシピに書いてるけど、親指の腹で「もぐ」と根っこまで綺麗に取れて無駄なしだと思うの。
なんでもがないの❓時短のため❓#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #料理 #クッキング #japanesefood pic.twitter.com/nWSTv0EVOq