こんばんは。アスリートの食事をサポート中!の栄養士のかめ子です。栄養士の学校で学んでいる頃はスポーツ栄養の道に進むとは考えたこともなかった私です・・・。それがいつの間にか、アスリートの食事サポートを始めてしまいました!
正直、学校に通っていたころは、先生方の「スポーツ栄養は狭き門だよ」という言葉を何度も聞きましたし、スポーツ栄養の求人なんて見たことありませんでした。だから、スポーツ栄養士になる方法なんて知らなかったし、興味が無かったので考えたこともありませんでした。
確か、学校のカリキュラムの中にスポーツ栄養の授業が1コマだけあったと思います。ですが選択授業で私は受講しませんでした。
だから、学校を卒業した時点で、スポーツ栄養の専門的な知識はゼロでした。
そんな私が、どのようにして、スポーツ栄養の知識を身に付けたかというと・・・、
「自分で参考書を読んで勉強する!」
という方法です。
と言われても、どんな参考書を読んだらよいか分からない!という声が聞こえてきそうです。
私も最初は分りませんでした。
ですが、SNSで色んな栄養士さんと繋がっていたことがとても役に立ちました。繋がっていた栄養士さんの中にはスポーツ専門の方もおり、そのような方が紹介していた参考書を読んでみるという所からスタートしました。
そこからその著者の他の本を読んだりして、世界が徐々に広がっていき、セミナーにも参加するようになっていきました。
周りのスポーツを専門にする管理栄養士・栄養士さんに、「スポーツ栄養をどうやって勉強した?」と聞いてみることが多いですが、私と同じように、「自分で勉強した」という方がとても多い気がします。
SNSやブログをやっているスポーツ分野の管理栄養士・栄養士さんは沢山いますので、まずはその方が、どんな本を読んでいるか?どんな勉強会に参加しているか?リサーチしてみると良いと思います。
もう少し伝えたいことがあるので、②に続きます~!
今日(もう昨日か)はこちらに参加しておりました!
— かめこ/スポーツ栄養士/アスリート個人サポート (@eiyoushikameko) 2019年12月23日
ビジネスのことはよく分からない、ただのスポーツ栄養士なのですが、こういう場にいる方はスポーツ経験者が多い。
色んなスポーツの、食事やその他色々な話を聞けるのが大変勉強になる。 https://t.co/JFf5BTuxs9